たまりば

東村山市 東村山市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局. at

ときどき勉強しています

以前市役所の消費者相談が、長蛇の列になっているのを目にしたのがきっかけで
消費者問題の勉強を始めました。
都の講座や市民グループの勉強会にも通っています。
勉強すればするほど、商品や社会に対する見方が変わってくるのに自分でも驚き、
どんどんハマって、昨年ついに消費生活アドバイザー資格まで取得してしまいました。



この6月25日(金)にも、立川の東京都多摩消費生活センターで、
「消費者庁展望ー消費者庁の役割とわたしたちにできること」という
講座があります。(問い合せ先 多摩LAWクラブ代表 金田秀幸 CPTEL 080 1049 0656  
TEL/FAX 042 502 9583 Mail hs19@jcom.home.ne.jp )
講師は弁護士の村千鶴子さん、消費者問題にお詳しい方で
テレビや新聞でもよくお見かけします。
実はわたし、去年もこの講座に参加して村さんの講義を受けたのですが
噛み砕いた解説で、具体例も盛り込まれ、すごーくわかりやすかったんです。
今回は消費者庁の存在をどうとらえ、より良い消費生活をするためには
どう行動したらよいかについて教えてくださるとのことで、今から期待しています。



勉強会の後に懇親会があるのも、音なの勉強会のいいところ。
年齢も職業も違う方たちとの交流はそれ自体学ぶことが多く、
皆さん無知なわたしにでも親切に接してくださり、楽しく学んでいます。
皆さんもぜひ、6月25日の講座に足を運んでみてください。  


  • Posted by いちご忍者. at 2010年06月08日20:09

    多摩のおいしいものー黒の次は白だ!

    今立川タカシマヤでは、たま黒やきそばフェスタが開催されていますが、
    わたしはここであえて、「白い」多摩の逸品をご紹介します。
    それは、「東京牛乳」です。
    「多摩酪農家発」「毎日限定生産」という文字にひかれ、即購入したこの東京牛乳は、



    多摩地域の酪農家による、多摩地域でのパック詰めで、
    「安全・安心・ロハス」


    または「ロハスデザイン大賞2010 新宿御苑展」で
    三國清三シェフに取り上げられ、「ホテル・ド・ミクニ」でもデザートに用いられたそうです。
    さっそくコップに注ぐと、牛乳の甘い香りがします。
    牛乳は毎日飲んでるけど、この香りひさびさな気がします。
    そして一口、牛乳のおいしさの全てがありました。
    いたってシンプルな容器は自信の表れだったんだと深く納得しました。



    きっとたま黒やきそばにもよく合います。
    これは多摩の逸品に入れて欲しいと思うと同時に、
    いつまでも多摩地域が、牛がいて、牛乳が生産できるような環境であってほしいと思いました。
    HPを見てみると生産者の紹介が載っていて、
    「ああ、あそこね」とわかるほど身近なところもあり、親近感が増します。
    牛さんのアップ写真がまたかわいいんです!
    中には大脱走を試みたやんちゃな牛さんもいるとか・・・・。
    そんな元気が込められた牛乳なんですね。いちご忍者


      


  • Posted by いちご忍者. at 2010年06月08日10:44